ペンタブ「Deco01V2」初期設定を行いました

S-works│WEB DESIGN DIARY WEBデザイン

先日、イラストを描きたくて購入したペンタブの初期設定を行いました!
設定は意外と簡単でものの数十分で完了しました。
そして、少し遊んでみたところ、感度調整などをしていないため線が画面にはびこってしまいました(笑)感度調整などは後日行いますが、初期設定についてまとめていきたいと思います。

記事一覧はコチラ

初期設定

1.ペンタブを接続して動作確認

ペンタブをPCに接続し、正常に動作するか確認しました!
これだけでもすでに感動です(笑)

ペンをタブレット上でドラッグアンドドロップするだけでエリア指定していました!
動作も正常にできているので一安心です(*’▽’)

2.公式サイトにてドライバーをダウンロード

XP-Penより引用

まず、公式サイトにアクセスして左のメニューの「ダウンロード」をクリックし、ドライバーダウンロードページに移動します。

https://www.xp-pen.jp/

XP-Pen公式サイト
XP-Penより引用

ペンタブの型番によってドライバーが異なるようなので、自分が持っているペンタブを探してクリックしドライバーダウンロードページへと移動しました!

私が購入したのは「Deco01V2」というものなので、画像の青くなっている部分が該当しています。


XP-Penより引用

ページを開くとMacとWindowsそれぞれのドライバーダウンロードボタンが用意されています!
説明書を見ると最新版をダウンロードくださいとあるので日付の新しいもの(一番上のものが該当していると思われます)のダウンロードボタンをクリックします。

するとZIPファイルがダウンロードされるので、ファイルを展開し、中に入っているexeファイルをダブルクリックします!

するとインストーラーが立ち上がり、利用規約を読んで同意チェックボックスにチェックを入れたらインストールが始まります。

3.再起動後、デスクトップにアイコンが表示

デスクトップ上にこのようなアイコンが表示されていればインストール完了となります!
ここまでで初期設定が完了となります!

少し遊んでみました

もうお分かりかと思いますが、とてもグダグダ状態でした(笑)
ペンタブの感度が良すぎて、ちょっとした接触でも反応し、動作がとても難しい印象でした(>_<)

挙句の果てに、「ラスタライズしますか?」というウィンドウ表示のおまけつき・・・

ペンタブ初心者の洗礼でしょうか、ちゃんと設定しないとこうなるよといういい例となった気がします。でも、Photoshopとの連携もうまくいっているようで、しっかりペンとして機能していることを確認できました!

また一歩前進しました。
あと、今日中にやってしまおうという気持ちが出てきて、一気にセッティングを行い、完了させることが出来てとても満足しました!

あとがき

本当は、猫の画像から線でイラストにしようと思いましたが、まさかこれほどペンタブが難しいとは・・・
何事も慣れないと難しいなと思いつつ、ペンタブが機能していることに感動を覚えました。

今後はペンタブの感度調整が急務となりますが、自分が書きやすい感度ややり方を模索しながらペンタブを使っていきたいと思います。

ペンタブを使っていて、ペンにはバッテリーがないものの、タブレット自体の認識機能が強く、ペンを浮かしていてもカーソルが動くなど、この価格帯のタブレットでも認識の強さはとても強いのだなと感じました。

記念すべきペンタブ初日は惨敗に終わってしまいましたがめげずに頑張ってイラストを描いていきたいと思います!